GORI日記

年度末のお届けラッシュで感じたこと
年度末で忙しく、朝からお花の配達に奔走していました。そんな中でも、警備員さんやお客様の丁寧なご対応に励まされる一方、少し心がざわつく場面も。でもふと、今日は“届ける側”、自宅では“届けられる側”だと気づきました。 忙しいときこそ、丁寧に。そして、忙しくさせていただけることへの感謝を忘れずに。お花と一緒に、心も届けていきたいと思った一日でした。
年度末のお届けラッシュで感じたこと
年度末で忙しく、朝からお花の配達に奔走していました。そんな中でも、警備員さんやお客様の丁寧なご対応に励まされる一方、少し心がざわつく場面も。でもふと、今日は“届ける側”、自宅では“届けられる側”だと気づきました。 忙しいときこそ、丁寧に。そして、忙しくさせていただけることへの感謝を忘れずに。お花と一緒に、心も届けていきたいと思った一日でした。

「非常識」から生まれる可能性 〜花屋と高校野球の共通点〜
「日本は減点法で、米国は加点法」 日本は、人の「できないこと」や「欠点」を見つけて減点していく文化が強い。でも、僕自身、完璧じゃない。完璧な人なんていない。 だからこそ、僕はスタッフにも自分自身にも「いいところを見つける」ことを大切にしています。どんな小さなことでも「できたこと」「得意なこと」を見つけて、そこを褒め合える空気感。それが、心地よく働ける花屋でありたいし、温かさのあるお店でありたいと思っています。
「非常識」から生まれる可能性 〜花屋と高校野球の共通点〜
「日本は減点法で、米国は加点法」 日本は、人の「できないこと」や「欠点」を見つけて減点していく文化が強い。でも、僕自身、完璧じゃない。完璧な人なんていない。 だからこそ、僕はスタッフにも自分自身にも「いいところを見つける」ことを大切にしています。どんな小さなことでも「できたこと」「得意なこと」を見つけて、そこを褒め合える空気感。それが、心地よく働ける花屋でありたいし、温かさのあるお店でありたいと思っています。

2027年横浜国際園芸博、少しずつ広がる期待の輪
交流相手の数が大阪市に次いで多いのは横浜市。2027年横浜国際園芸博覧会や、8月のアフリカ開発会議(TICAD)の開催を見据えた。ケニアやコートジボワール、エチオピアなどアフリカの10カ国と交流する。 2月に市立高校の生徒6人がケニアを訪問し、現地の小学校や高校で相互の生活や文化への理解を深めた。同月には市民向けにタンザニアを紹介するイベントを開いた。 横浜市の担当者は「万博は世界から多くの人が訪れ、横浜国際園芸博やTICADへの機運を高める好機になる」と説明する。
2027年横浜国際園芸博、少しずつ広がる期待の輪
交流相手の数が大阪市に次いで多いのは横浜市。2027年横浜国際園芸博覧会や、8月のアフリカ開発会議(TICAD)の開催を見据えた。ケニアやコートジボワール、エチオピアなどアフリカの10カ国と交流する。 2月に市立高校の生徒6人がケニアを訪問し、現地の小学校や高校で相互の生活や文化への理解を深めた。同月には市民向けにタンザニアを紹介するイベントを開いた。 横浜市の担当者は「万博は世界から多くの人が訪れ、横浜国際園芸博やTICADへの機運を高める好機になる」と説明する。

「ドン・ペリニヨンの革新が生んだ日本酒『IWA』」
築地治作で行われたIWAのイベントに参加。 日本酒とは思えないほどの飲みやすさに驚きました。 ドン・ペリニヨン元醸造責任者リシャール氏の手がける、革新的な一杯。
「ドン・ペリニヨンの革新が生んだ日本酒『IWA』」
築地治作で行われたIWAのイベントに参加。 日本酒とは思えないほどの飲みやすさに驚きました。 ドン・ペリニヨン元醸造責任者リシャール氏の手がける、革新的な一杯。

林社長と過ごす、学び多き夜
昨日は、老舗の「鳥すきやき ぼたん」にて、林社長とご一緒に食事をいただきました。明治から続く歴史的建物で、今もなお備長炭と鉄鍋を使った伝統の味に感動。 店内には「敬天愛人」の書。天(真理や自然)を敬い、人を愛するという、西郷隆盛の座右の銘。まさに林社長の生き方そのもののようで、心が震えました。 経営の覚悟、志の高さに触れ、学び多き一夜。「おいしい、うれしい、ありがとう」を届ける会社を100年続ける——そのビジョン、本当にかっこよかったです。 私も花の仕事を通じて、人と自然をつなぐ役割を果たしていきたい。そんな思いを新たにしました。
林社長と過ごす、学び多き夜
昨日は、老舗の「鳥すきやき ぼたん」にて、林社長とご一緒に食事をいただきました。明治から続く歴史的建物で、今もなお備長炭と鉄鍋を使った伝統の味に感動。 店内には「敬天愛人」の書。天(真理や自然)を敬い、人を愛するという、西郷隆盛の座右の銘。まさに林社長の生き方そのもののようで、心が震えました。 経営の覚悟、志の高さに触れ、学び多き一夜。「おいしい、うれしい、ありがとう」を届ける会社を100年続ける——そのビジョン、本当にかっこよかったです。 私も花の仕事を通じて、人と自然をつなぐ役割を果たしていきたい。そんな思いを新たにしました。

デジタル教科書とランドセルの未来
学校教育はまだ紙の教科書が主流。 2026年度から高校教科書の多くにQRコードが導入され、音声や動画で学べるデジタル教材が拡充中。 一方で、教員のICTスキルや通信環境の課題も。今後は紙とデジタルのバランスが重要になりそう。
デジタル教科書とランドセルの未来
学校教育はまだ紙の教科書が主流。 2026年度から高校教科書の多くにQRコードが導入され、音声や動画で学べるデジタル教材が拡充中。 一方で、教員のICTスキルや通信環境の課題も。今後は紙とデジタルのバランスが重要になりそう。