GORI日記

お米と花、そして生産者の未来を考える

お米と花、そして生産者の未来を考える

最近、お米の高騰や不足が話題ですが、花業界も同じ課題を抱えています。先日、胡蝶蘭の生産者さんが「もう生産をやめる」と言っていました。お米も花も、生産者がいなければ私たちの手に届きません。 どうしたら生産者が増えるのか、なぜ辞めてしまうのか?この問題を真剣に考えないと、未来は変わらないと思います。 お米と花、生産者を応援していきましょう。

お米と花、そして生産者の未来を考える

最近、お米の高騰や不足が話題ですが、花業界も同じ課題を抱えています。先日、胡蝶蘭の生産者さんが「もう生産をやめる」と言っていました。お米も花も、生産者がいなければ私たちの手に届きません。 どうしたら生産者が増えるのか、なぜ辞めてしまうのか?この問題を真剣に考えないと、未来は変わらないと思います。 お米と花、生産者を応援していきましょう。

AYA代表 中川さんの講話から感じたこと

AYA代表 中川さんの講話から感じたこと

今日は、特定非営利法人AYAの代表、中川さんの講話を聞いてきました。 彼がAYAを設立した背景には、幼馴染の妹「あやこ」さんの存在があったそうです。 彼女は、治療法のない亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という病気と闘い、長い闘病の末に亡くなられました。 この経験が、中川さんが医師を志すきっかけとなり、その後、病気の子どもたちを支える架け橋になるためにAYAを設立したそうです。 中川さんの話を聞いて、「幼少期の思いが、大人になって実現される」ということの素晴らしさを感じました。人として本当にかっこいいと感じました。 詳しい活動内容は、AYAの公式サイト をご覧ください。

AYA代表 中川さんの講話から感じたこと

今日は、特定非営利法人AYAの代表、中川さんの講話を聞いてきました。 彼がAYAを設立した背景には、幼馴染の妹「あやこ」さんの存在があったそうです。 彼女は、治療法のない亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という病気と闘い、長い闘病の末に亡くなられました。 この経験が、中川さんが医師を志すきっかけとなり、その後、病気の子どもたちを支える架け橋になるためにAYAを設立したそうです。 中川さんの話を聞いて、「幼少期の思いが、大人になって実現される」ということの素晴らしさを感じました。人として本当にかっこいいと感じました。 詳しい活動内容は、AYAの公式サイト をご覧ください。

下水道の老朽化と私たちの暮らし

下水道の老朽化と私たちの暮らし

埼玉県八潮市で発生した下水管の破裂事故。 トラックが落下し、周辺地域では120万人が2週間にわたり下水の利用を自粛する事態となりました。 驚くべきことに、全国の下水道の老朽化は深刻で、現在、耐用年数(50年)を超えた下水管は約380キロメートル。 これが20年後には12倍の4700キロメートルにまで増えるとのこと。 さらに、補修を担う職員の減少や財源不足も課題となっています。 私たちの暮らしを支えるインフラは、普段意識することが少ないですが、安全な生活を守るために、こうした問題にも目を向けることが大切だと感じました。

下水道の老朽化と私たちの暮らし

埼玉県八潮市で発生した下水管の破裂事故。 トラックが落下し、周辺地域では120万人が2週間にわたり下水の利用を自粛する事態となりました。 驚くべきことに、全国の下水道の老朽化は深刻で、現在、耐用年数(50年)を超えた下水管は約380キロメートル。 これが20年後には12倍の4700キロメートルにまで増えるとのこと。 さらに、補修を担う職員の減少や財源不足も課題となっています。 私たちの暮らしを支えるインフラは、普段意識することが少ないですが、安全な生活を守るために、こうした問題にも目を向けることが大切だと感じました。

胡蝶蘭がつなぐ「ありがとう」—花屋もちゃんこ屋も心は同じ!

胡蝶蘭がつなぐ「ありがとう」—花屋もちゃんこ屋も心は同じ!

本日、朝からお届けに行ってきました。お客様からこんな嬉しい言葉をいただきました。「去年届けてもらった胡蝶蘭、まだ咲いているよ!ありがとうね。」 わざわざ会議室を出てきて直接伝えてくださる、その温かさに胸が熱くなりました。花屋って最高! 実は私は、花屋になる前、ちゃんこ屋さんで天ぷらを揚げていました。そのとき、厨房までお客様が来て、「美味しかったよ!」 と言われたことが今でも心に残っています。 ちゃんこ屋でも花屋でも、リアルな「ありがとう」をいただけるサービス業は、最高に幸せな仕事 です! これからも、お客様の心に残るお花をお届けし続けます

胡蝶蘭がつなぐ「ありがとう」—花屋もちゃんこ屋も心は同じ!

本日、朝からお届けに行ってきました。お客様からこんな嬉しい言葉をいただきました。「去年届けてもらった胡蝶蘭、まだ咲いているよ!ありがとうね。」 わざわざ会議室を出てきて直接伝えてくださる、その温かさに胸が熱くなりました。花屋って最高! 実は私は、花屋になる前、ちゃんこ屋さんで天ぷらを揚げていました。そのとき、厨房までお客様が来て、「美味しかったよ!」 と言われたことが今でも心に残っています。 ちゃんこ屋でも花屋でも、リアルな「ありがとう」をいただけるサービス業は、最高に幸せな仕事 です! これからも、お客様の心に残るお花をお届けし続けます

『暮らしを彩るコーヒーと花、値上がりの現実』

『暮らしを彩るコーヒーと花、値上がりの現実』

週の始まりに気合を入れて、大好物の黒糖珈琲を購入! しかし、そのお値段はなんと@850円!!高すぎでーす(笑) 最近のコーヒー価格高騰は、気候変動や物流コスト、人件費の上昇、円安などが原因。日々の楽しみだったコーヒーも、値上がりの影響を受けています。 一方で、花業界はどうでしょうか? 胡蝶蘭や薔薇の価格は10年前と比べて変わったのか、気になるところです。 皆さんは、最近の花やコーヒーの価格についてどう感じていますか?

『暮らしを彩るコーヒーと花、値上がりの現実』

週の始まりに気合を入れて、大好物の黒糖珈琲を購入! しかし、そのお値段はなんと@850円!!高すぎでーす(笑) 最近のコーヒー価格高騰は、気候変動や物流コスト、人件費の上昇、円安などが原因。日々の楽しみだったコーヒーも、値上がりの影響を受けています。 一方で、花業界はどうでしょうか? 胡蝶蘭や薔薇の価格は10年前と比べて変わったのか、気になるところです。 皆さんは、最近の花やコーヒーの価格についてどう感じていますか?

都市型ホームセンターで感じた新しい時代の風

都市型ホームセンターで感じた新しい時代の風

新聞を読んで、改めて“緑”や“自然”への人々の想いを感じました。都市型ホームセンターは、暮らしに植物を取り入れるきっかけを与えてくれています。 大阪の「ガーデンズウメキタ」では、1000種類もの植物が並び、五感を刺激する空間づくりや「フラワーピッキング」など、植物の魅力を存分に楽しめます。 さらに、カインズやDCMなどもワークショップやDIY体験を通して、“買うだけ”を超えた価値を提供しています。 Living with plants—植物と共に生きる! 

都市型ホームセンターで感じた新しい時代の風

新聞を読んで、改めて“緑”や“自然”への人々の想いを感じました。都市型ホームセンターは、暮らしに植物を取り入れるきっかけを与えてくれています。 大阪の「ガーデンズウメキタ」では、1000種類もの植物が並び、五感を刺激する空間づくりや「フラワーピッキング」など、植物の魅力を存分に楽しめます。 さらに、カインズやDCMなどもワークショップやDIY体験を通して、“買うだけ”を超えた価値を提供しています。 Living with plants—植物と共に生きる!