こんにちは、GORIです。
昨日、ご縁があり、フリーアナウンサーの三島澄恵さんの講演を聞いてきました。
タイトルは 「魅力ある声と話し方は体と心の健康につながる」
声と向き合い続けて35年の三島さんが、その経験から得た大切なことを語ってくださいました。
話の中で特に印象に残ったのが、「体がしっかり地面についていると、良い声が出る」という言葉でした。
このフレーズを聞いた瞬間、私は 植物の根 を思い浮かべました。
植物が健康に育つためには、しっかりと根を張り、地面に安定していることが大切です。
それと同じように、人間も 体の軸を意識して立つことで、安定した声が出せる のだと感じました。
声と体の関係
三島さんの講演では、 声と体のつながり についても多くの話がありました。
たとえば、 舌の動きを鍛えることで、誤嚥防止や顔のリフトアップ効果がある こと。
また、 腹式呼吸が深い呼吸につながり、自信を持って発声できる こと。
これは、植物が呼吸し、成長するのと同じように、人間の声も 体の健康と密接に関係している ことを示していると感じました。
声は波形で変わる
講演では、姿勢の違いによる 声の波形の変化 についても学びました。
姿勢が悪いと波形が乱れ、良い姿勢だと波形が整う。
これもまさに、植物の成長と似ていると感じます。
根の張り方が悪いと枝葉の成長に影響するように、姿勢が悪いと声の響きにも影響が出るのです。
口の形と表情筋の重要性
また、 口の形や顔の筋肉の使い方 も、声の印象を大きく左右すると教わりました。
特に、 口角を上げることを意識すると、明るく魅力的な声になる とのこと。
これは、人と接するときの第一印象にも大きく関係する部分で、花が美しく咲く姿と通じるものがあると感じました。
体幹×ボイストレーニング
この講演では、 体幹トレーニングとボイストレーニングを組み合わせることで、体と心を整え、声を磨く 方法が紹介されました。
実際に ストレッチや発声練習を行うことで、体の状態が声に影響を与える ことを体感しました。
声も植物も「根」が大事
今回の講演を通して、「声を出す」という行為が、 体の健康、心の安定、そして植物の成長 にも通じることを強く実感しました。
声の出し方や姿勢を意識することは、植物がしっかりと根を張ることと同じ。
どちらも 「根を整えることが、美しい成長につながる」 のです。
声と植物、一見違うようで、実は深い共通点があることを学んだ貴重な一日でした。
これからも 「声」と「植物」、どちらも大切にしながら暮らしを豊かにしていきたい と思います。
GORI