今年の梅雨、史上初の異例スタート!?植物と暮らす私たちへの備えとは

今年の梅雨、史上初の異例スタート!?植物と暮らす私たちへの備えとは

こんにちは、GORIです。
5月も後半に入り、花や緑が気持ちよく育つ季節――と言いたいところですが、今年の梅雨、少し様子が変です。

なんと**九州南部が全国トップで梅雨入り(5月16日)**したと、気象庁が発表。これは1951年の統計開始以来「初」の出来事だそうです。

しかも今年の梅雨は、大雨・高温・高湿度がセットでやってくるとのこと。
これは、花や植物を扱う私たちにとっても、見過ごせないニュースです。


☔️異例づくしの2025年梅雨入り

今年の特徴はこの3つ:

  • 平年より14日も早い梅雨入り

  • 太平洋高気圧の張り出しが例年より強い

  • 全国的に高温・多湿傾向

つまり…
🌿 植物にとっても、暑さと湿気のストレスがかなり大きくなりそうです。


🪴植物と梅雨、どう向き合う?

日頃から「植物とともに暮らす」をテーマにしている私たちにとって、梅雨は“勝負の季節”とも言えます。

こんなことに気をつけています:

  • 鉢植えは風通しの良い場所に移動

  • 根腐れ防止のために、受け皿の水をためない

  • 雨が続いたら、土の乾き具合を毎日チェック

湿気がたまると、カビや病気の原因にもなりやすい。
お部屋でグリーンと暮らしている皆さん、今のうちにチェックしてみてくださいね。


🧳梅雨の備えは「防災」でも「植物ケア」でも共通!

気象庁は「今年の6月〜7月前半は、大雨と高温に注意」と予測しています。

ということで、植物と暮らす目線からの“梅雨の備え3つ”をご紹介します:

  1. 避難経路チェック=植物の置き場所も見直し
     →風通し、水はけ、落下の危険がないかチェック

  2. 非常用品の準備=植物用スプレーや予備の鉢底石も
     →特に屋外植物は、急な移動も想定して

  3. 側溝の掃除=ベランダの排水口も忘れずに
     →鉢の土や葉っぱが詰まりやすいので注意です


🍃この時期だからこそ、植物と向き合う時間を

雨の音を聴きながら、植物の葉をひとつひとつ丁寧に拭いてあげる。
そんな時間が、心にもゆとりをもたらしてくれます。

「梅雨が嫌い」だった私も、植物たちと暮らすようになってから
ちょっとだけこの季節が楽しみになりました。

GORI

ブログに戻る