バラの日(ローズの日)6月2日|バラを贈るおすすめの理由と世界のバラ事情

バラの日(ローズの日)6月2日|バラを贈るおすすめの理由と世界のバラ事情

こんにちは、GORIです。

今日は6月2日。「バラの日」ってご存知ですか?

実はこの日、世界中でバラにまつわるイベントや記念日が制定されています。なぜ6月2日が「バラの日」なのか、その由来や世界のバラの日事情を少しご紹介したいと思います。

なぜ6月2日が「バラの日」?

日本では、6月2日が「ローズの日(バラの日)」として知られています。これは「6(ローズ)2(ツー)」という語呂合わせからきています。梅雨入り前のこの時期は、春から初夏にかけて多くのバラが見頃を迎える季節。まさにバラを愛でるのにぴったりの時期でもあります。

また、バラは「愛」や「美」を象徴する花。大切な人にバラを贈ったり、自宅で飾ったり、バラ園を訪れたりと、多くの人がこの日を通じてバラに触れ合います。

世界の「バラの日」

実は世界でもバラにちなんだ記念日はたくさんあります。

  • アメリカ:ナショナル・ローズ・デー(6月第2土曜日)
    アメリカでは6月の第2土曜日が「National Rose Day」とされ、特にロゼワイン(Rosé wine)を楽しむ日としても広がっています。

  • イギリス:ローズ・デー(5月〜6月)
    イギリスでは特定の日付ではなく、バラの開花時期に合わせて各地のガーデンでローズフェスティバルが行われます。バラの育種が盛んなイギリスらしい習慣ですね。

  • ブルガリア:ローズ・フェスティバル(6月上旬)
    世界有数のバラの産地・ブルガリアのカザンラクでは、6月上旬に「ローズ・フェスティバル」が開催され、バラの収穫や精油づくりが祝われます。

バラに込める想い

バラは花の女王とも呼ばれ、古くから多くの国や文化で愛されてきました。花言葉も多彩で、色によって意味が変わるのも魅力の一つです。

  • 赤…愛情、情熱

  • 白…純潔、尊敬

  • ピンク…感謝、幸福

  • 黄色…友情、平和

今日はぜひ、身近な方に「ありがとう」「大好きだよ」という気持ちを込めて、バラを贈ってみてはいかがでしょうか?

GORI

ブログに戻る